日本の弓術 (岩波文庫)
本書は、中島敦「名人伝」のような弓の求道を、日本の達人に師事して達成したドイツ人へリゲル氏の不思議な実話(1926〜1931)です。日本人にとっても、奥義は、不合理・非論理・神秘に思える。それを論理的な西洋人が求めたのですから稀有な出来事です。
「あなたは弓を腕の力で引いてはいけない。心で引くこと」や「あなたがまったく無になる、ということが、ひとりでに起これば、そのとき正しい射方ができるようになる」、非合理と神秘に満ちた修行の体得に4年間を要したのは頷けます。
最後の課題「的を射る」は超難関でした。「的を狙ってはいけない。心を深く凝らせば、的と自分が一体となる。自分自身を射なさい」にへリゲル氏は不可能感を抱き、完全に行き詰まる。阿波師範は「的を狙わずに射中てることなどできる訳がないと思う不信感」を除くために、深夜に実演してみせる。微かな線香の灯が方向を示すだけで、的は暗がりの中に没し見えない。師は2本の矢を続けて射た。へリゲル氏が確認すると第一の矢は的の真ん中を刺し、第二の矢は第一の矢の軸を貫き、第一の矢軸を2つに割っていた。師範は言う「こんな暗さでいったい狙うことができるものか、良く考えてごらんなさい。的の前では仏陀の前に頭を下げると同じ気持ちになろうではありませんか」
ヘリゲル氏は驚愕したに違いない。以来、疑うことも問うことも思い煩うこともきっぱりと諦め、精進した。こうして、苦節5年間の後、「無の射」を体得した。その完成の域が「不射の射」であることも理解したという。長い歳月を経て、氏は死の直前、出版予定だった弓道と禅思想に関する自身の膨大な原稿を燃やした。そして安らかに亡くなったという。師の教えに従って無に抱かれたのでしょう。
ほとんどの日本人には、何らかについて名人・達人になる素質があると思います。技術であれ、スポーツであれ、芸術であれ、何かを極めようとする場合、本書は貴重な参考情報を提供してくれるのではないでしょうか。
武道から武術へ―失われた「術」を求めて
圧巻は、2007年4月韓氏意拳の韓競辰老師の「消える動き」の体験である。
緩やかな舞うような動き、の次の瞬間老師の姿を見失ってしまった。(約四メートルの距離)
そして、次の瞬間二メートルほど離れたところに前がかりの姿勢で忽然と出現していた。驚きは感嘆となった。
それは何故か。
身体のより多くの部位が「同時並列的」に動いたため、眼がそれらを統合して追うことが出来ずに見失ったのであろうという結論に達した。
(蛙は、静止している物体は見えない。と言われている。生きるために高度に体系化された解釈を脳がしているようだ。また、南洋の島の人たちは、キャプテンクックの帆船が見えなかったようだ。見える準備が出来ないモノは見えない。そして、一調子もまた、見えない。)
甲野善紀はうねらない、ためない、ひねらない、居付かない、浮き。つまり蝶番運動(スポーツ)ではない「動き」を追い求めた。
そして最近では、「慣性力の統御」つまり手足など末端のアソビ、ユルミを取り除いて一気に背や胸の体幹部に働きかける(一調子)。一点接触で相手を崩す。「同時並列的」な「動き」にまでその技は深まって来た。
それは、いつの間にか身に染みついた体の動きの中で武術に不向きな動きを削り落とすことにより可能であり、西欧由来ののスポーツの様に付け加えることとは全く逆の方向を目指すものとなる。
著者は、言語化能力が高いため素人でも分かる。実に面白く興味深いものとなっている。
模造刀【黒石目】大刀のみ/日本刀摸造刀選ぶなら強度に勝る亜鉛刀身!
重量感があり、存在感のあるインテリアになると思います。値段的にも大きなカラーボックスを二個買えるくらいのものですし、こういうものが好きな方にはお勧めです。
(真剣は何かと手入れが面倒なので・・・)
養神館合気道技術全集BOX [DVD]
部活で活用しています。以前はVTRを使用していましたが、比べ物にならない程便利です。手の角度や足運びなど、技の細かい箇所も丁寧に解説してあります。技に迷った時にすぐに確認できますから、顧問がいない時や昇段・昇級審査前は特に活用しました。
養神館合気道の方ならばぜひ!お薦めします☆