新装版 箱根の坂(上) (講談社文庫)
奸雄北条早雲の一代記。
彼が「奸」の字で表現されることが多いのは、足利時代の秩序意識に明白に挑戦した人物であったから。新しい組織体系と倫理感で時代に挑戦する彼の姿は、足利側から見るといかにも尖鋭でおそろしいものにうつったという証拠でもありましょう。
そのあたりの消息や、伊勢新九郎と名乗っていた頃の若い(といっても中年ですが)早雲の葛藤がよく描かれています。
文中、ふんだんに里謡が挿入されていたり、念仏衆の声明のシーンが丹念に描かれたりしており、歴史小説の中でも特に不思議な韻律を漂わせた作品だと思います。
その韻律が上巻では、新九郎の厭世的な屈託を、中巻以降では遅く来た春に今ようやく芽吹かんとする彼の人生の躍動を、絶妙に演出しています。
歴史小説の中にも「民俗」という湿り気を等閑にしなかった司馬先生の名作の一つです。
是非ご一読を。
早雲の軍配者
題名からすると軍記的な歴史小説なのかなとも
思ったのですが、内容的にはそうではありません。
その辺を期待しちゃって選択を間違わなければ、
とてもおもしろいと思います。
(戦記的シーンは、ほんとに後半の後半になって少し
でてきますが)
そういう意味では、早雲ももう戦わないです。
おじいちゃん時代。
要約的な題名を付けるならば、ベタですが、
「風魔小太郎の成長期(青春編)」
です。
ただ、小説としてみたときに、
歴史に題材を取ってはいるものの、
別に特別な予備知識が必要なわけではないし、
かといって非常に説明っぽい文章が長いわけでもないし、
文章がからっとしていてもってまわっていなくて
(逆に言えば好みによっては「軽い」という悪口が
ありえるほどですが)
とっても読みやすい。少年同士の友情なんていうと
なんだか今時風で僕は好きではありませんが、
その辺りも含めて、期待・絶望・危機・脱出・競争など、
エンターテイメントの要素がたっぷり詰まっている
一気読みのできる歴史物語です。
いま続編の「信玄の軍配者」に取りかかり中。
信長の野望・蒼天録 パワーアップキット (説明扉付スリムパッケージ版)
歴代の追加シナリオは信長死後の物が多く、秀吉の野望状態でありました。
しかしやっと信長誕生以前のシナリオが追加されました!
北条早雲が小田原を奪取した時期、管領細川家の養子による後継者戦争、近江京極家でも後継者争いに乗じた浅井家の下克上などまずまずの選定かと。更にチャレンジモードをクリアするとシズガダケの戦い&船岡山合戦のシナリオも追加されます。
この年代がゲーム化されたのは、おそらくゲーム史上初なのではないでしょうか?
応仁の乱から殆ど間がない為、旧足利幕府政権下の所謂名門が強力です。やはり天下に一番近いのは周防の大内義興でしょう。尼子経久を早期に潰せばほぼ勝利確定ですので。
関東は北条家がまだ無い為、足利家を始めとした小勢力が割拠している時代です。無名の大名でも統一は容易です。個人的なお勧めは毛利家で史実の様に大内尼子を渡り歩くプレイでしょうかw
批判も多い本作ですが、私は割りと好意的に受け取れました。値段も安いのでお試しあれ。
戦国・北条一族 (Truth In History 17)
著者は私の知人だが、そういうこととは別に本当に良い本だ。中世〜戦国時代の関東のことがよくわかる。関東の古河公方、堀越公方などの位置づけ、関東管領上杉家、それも山内上杉、扇谷上杉と別れていること、それから上杉謙信が性懲りもなく三国峠から関東平野に入ってくることなど、よくわからなかったことが氷解した。まず、室町幕府は日本を2つに分けて支配したというわけだ。一つはもちろん室町将軍家、そしてもう一つが鎌倉公方家。その支配下が関東御分国として、関東と奥羽となる。ただ室町将軍家は鎌倉公方の上と思っているから口を出す。こういう中、中世特有の家督争いがあって古河公方、堀越公方などが生まれる。三管領として斯波、畠山、細川が有名だが、関東御分国の管領が関東管領で上杉家というわけ。西国でも管領細川家に執事として三好氏、そのまた執事の松永弾正と権力が移ったように扇谷上杉家の執事に太田道灌で有名な太田氏、山内上杉家に長尾氏などが権力を持ってきた。
応仁の乱(1467〜1477)が京都であったように、関東でも同様な戦乱「享徳の乱」(1454〜1482)がある。まさに関東大乱、30年戦争だ。このような仁義無き戦争の中だからこそ、中世における権威に頼る風潮も理解できるわけだ。一所懸命で獲得した土地を守ってもらう権威に国人(地侍)は頼ったのだ。昔の戦争では近代国家と違って兵の命を大事にしたと書かれているのも本当だろう。
さて北条氏だが、早雲は京都の室町幕府申次衆の伊勢氏の出身で、姉が駿河の今川氏の正室であり、駿河に下向する。そして伊豆の堀越公方家の内紛を抑えるように京都の方から指示を受けて制圧したことが関東にかかわったはじめである。
伊勢氏は室町幕府の名家だが、関東の権威とは無関係というわけだ。ここから伊勢氏を北条に改姓するなどして関東の権威になろうと苦心していく。そして一方で関東制圧を広げていく。善政をしいたようだ。ただし関東の旧勢力にとっては最後まで北条は「他国の凶徒」となる。一方、関東管領を継いだ謙信は権威として関東に影響を及ぼそうとして関東に出兵する。義とはこのような大義のことだ。
ここで著者は中世における河川、ここ関東平野では利根川(昔は関宿から今の江戸川に流れていた)の役割の大きさを指摘する。なるほどと思う。北条氏の支配圏も利根川以西がしばらく続いた。
かように、不思議と思っていたことが氷解する良い本だ。
箱根の坂〈上〉 (講談社文庫)
以前に読破して、「面白かった」という記憶がありまし
たが、若くて熟読できていなかったとの反省から、再
読することにしました。
室町時代のことは、前後の幕府とくらべて地味な印象
があるが、これは南北朝の争いから、ずっと争いが絶
えず混沌としていたからだと思う。そういう時代の世
相を著者は早雲だけではなく、千萱など、本編とは無
縁とも思えそうな人物の業績、文責などを下地に、読
者に対し時代を「再現」してくれていると感じました。
室町幕府という虚飾が剥がれ落ち、徐々に守護という
虚構もなくなり、守護代や国人といった実力を持つも
のが実力に応じて生き抜いてゆくという時代がくるの
だと思うと、室町幕府というものが滑稽で仕方がない。
中・下巻が楽しみです。