真田太平記(二)秘密 (新潮文庫)
第一巻がとても楽しく読めたのですぐに第二巻にも手を出してしまいました。 天下をほぼ手中にしたかに思えた織田信長が本能寺に討たれ、世はまた乱世へ逆戻りの様相を見せ始めました。 北条、徳川、上杉に囲まれた真田がこの後どのように振舞っていくのかが読みどころです。 また、昌幸の私生活の中でお徳という身分のない女性に身ごもらせてしまう。 気の強い正室との関係がどのようになっていくのか。 こちらの方面でも面白くなっていきそうです。
NHK大河ドラマ 太平記 完全版 第弐集 [DVD]
倒幕に向けて、ある意味単純な生き方で済んできた前半から一転して、後半はまさに変転極まりない足利尊氏の後半生が語られる。
とにかくこの南北朝時代というのは、乱世の戦国時代が単純明快に思えてくるほど複雑極まる乱世の中の乱世ともいうべき時代であり、生半可な勉強ではとてもじゃないが理解の及ばぬ時代といえる。歴史大好き人間の私も、未だによくわからない。
その「理解不能」の象徴ともいうべき人物が、我等が主人公足利尊氏公である。
真田真之がその主役を演じるこの「太平記」は、その「理解不能」な不思議な人物を見事に描ききった大河ドラマ史上一、二を争う傑作中の傑作といえよう。
よく大河ドラマでは主人公を美化して「良い子ちゃん」に描く傾向があるが、足利尊氏くんの場合困ったちゃんなのは、その優柔不断な甘チャンぶりがどうも史実だったらしいことなのである。
一方で、突然別人のような決断と勇猛さ、果断を見せたことも史実であり、更には弟を殺し、実子と戦う冷徹さも持ち合わせており、専門家からも「二重人格」「躁鬱気質」と評される所以であろう。
後醍醐天皇と全面対決を嫌がり、マジで出家遁世してしまったことも史実であり、その後も事あるごとに南朝と和解したがり、後醍醐天皇の崩御後に度を越して嘆き悲み、直義や北朝の朝廷を困惑させたことも史実であり、敵である楠木正成を本気で尊敬していたらしいことも史実である。
(彼の子の足利義詮に至っては、楠木正行を尊敬する余り遺言して正行の墓の隣に葬ってもらった)
井沢元彦が酷評しているように、国家百年の基を立てる政治家としては明らかに三流であり、武将としても勇将かもしれないが戦略全体をデザインできるような視野の広さもセンスもなく、惰性化した戦乱を100年近くも続けさせてしまった元凶という他はない。
一方で、説明不可能という他はない、巨大なカリスマ、魅力の持ち主であり、佐々木道誉や赤松円心、その他一癖も二癖もある武家達が、尊氏にだけは心服しきっていた。
ドラマでも、佐々木道誉と赤松円心を心服させるくだりや、観応の擾乱において直義に敗北した後、負けたくせに妙にデカイ態度でいつの間にか主導権を取り戻してしまう辺り、ただの良い子ちゃんでは不可能なカリスマ、凄みを上手く描いている。
こういう不思議な人物は、日本史の前後に例がなく、強いて例を挙げるとすれば、前漢の高祖・劉邦がより巨大な例ではあるが似ているかもしれない。
真田太平記 (八) 紀州九度山(新潮文庫)
これほど面白い作品がかつてあったろうか。全編どこをとっても読み応えがある。内容は語るまでも無く真田と草のもの、徳川との壮絶な戦いは感動をおぼえる。本作品は20年前と昨年の2回読破しました。NHKドラマもあるようですが見ていません。小説の迫力を超えられるか興味もわきます。是非お勧めしたい作品です。歴史小説8作品目の感想。1988/06/10,2007/11/22
蔵出し盤!熱中時代劇 ベスト
今までこの種のCDは幾つか発売され、結構な人気だったようですが・・・今ひとつもの足りなさを感じていました。ラジオやテレビにかじりついていた世代にとっては、このCDは、待っていました!!です。「笛吹童子」のリアルタイムでのレコード音源の初CD化。あれほど人気だったのに何故CDにならないのかと思っていた「変幻三日月丸」の初CD化。等々、あの頃あの時代に、正に,熱中した=当時の人気作品の主題歌がめじろおしです。(解説を読むと,マスターテープなどの消失で収録出来なかった作品が記載されていましたが、それはしかないこと)。有難う、キングさん。いい、企画です。
真田太平記(一)天魔の夏 (新潮文庫)
1582年の高遠城の落城から、1622年に信之が信濃松代藩に移封されるまでの40年間に渡る全12巻の大河小説。ゆっくりと読み進め、ようやく終わりに到達した。
真田家の人間模様や忍び草の者の活躍などが中心に描かれている。当初は、史実や当時の習慣・考え方、真田氏から見た戦国政治、各戦いでの戦略や戦術に興味があっため、若干の期待はずれ感を味わいながら読み進めていた。登場人物の心情の揺れ動きや草の者の戦闘に重点が置かれているやに感じられたためである。
それでも読破できたのは、真田親子やお江をはじめとする登場人物の魅力、物語としての面白さによるところが大きい。「忍びの戦いや個人的な恨みなどをこれほど書き込む必要があるのだろうか」とも途中で思ったが、堅苦しい気持ちなしで、楽しんで読める小説としては(書くまでもないが)、大変よくできた作品である。
本書を読むまでは真田昌幸、幸村については極めて優秀な戦国武将という一般的な印象を持っていたが、信之についての印象は薄かった。しかし、本書で幸村が何度も語るように、信之の領主としての力を知り、認識を新たにした。本書では、様々な戦が描かれているが、平和になってから真田家を守るための戦いが一番印象深かった。
こうした小説を読むと常にそうだが、沼田から上田と、本小説でも舞台になった場所を訪ねてみたくなる衝動にかられる。